「真理のみ」 (原題 「THE TRUTH IS」)
〜SRI H.W.L.POONJA
崎山綾子翻訳
第6章 真我探求:私は誰か? ☆Part3-b
(サイト管理者より・・・・画面構成の都合上、章全体を複数ページに分割して掲載します。用語解説は各ページ末に収録)
☆Part1・ ☆Part2・☆Part4・☆Part5・☆Part6
第6章は全体が長大なので、小見出しごとに☆Part分割したファイルを更に、a,b,c...と細分割して掲載します。
前ページ(Part3-a)からの続き・・・・
真我探求についての疑問を取り除く
Q:私にはマインドから何度もやってくるいくつかの質問があります。それらはマインドから、マインドの源である無からやってくると分かっているのですが質問する必要があると思います。
マインドの源は無だといった。この経験をしたのかね? 質問からマインドへ、マインドからマインドの源へ帰っていく。そのように旅をしたのかね?
汽車が停車する目的地に着いたのなら、汽車の中に留まるかね? 座り続けても目的地に着いたので汽車は動かない。このように無が目的地だ。そこで何が起こったのかね?
汽車は止まった、ということは思考が止まったということだ。そう、まだ汽車に座り続けるのかね、それとも汽車を先に押すのかね?
Q:私が思うに・・・
(怒って)まず理解しなさい!時間を無駄にするな! 無に戻ったとあなたは言うが、そこで何が見えるかね? そこで探求するのかね? そこに何がある?
Q:何もありません。
単に質問するものではない。質問の中にマインドが隠れている。あなたは何が欲しいか真剣に考えて質問しなさい。あちこちから質問を拾い上げて質問をするのは時間の無駄だ。
目的地である無に着いたなら、この無の中には質問者も含めて何も存在しない。誰がそこにいるのかね? 質問がどこからやってくるのか見つけたなら、質問は窒息死する。だから「しかし」・「いつ」・「もし」を取り除きなさい。
Q:ただこれらの質問が何度もやってくるのです。
無の中で私に質問しなさい!
Q:パパジ、静かにしていて、思考がやって来たら、見つめていて、それが去った後、静かにしているということですか。
そうだ、それが私が言っていることで、あなたはそれについて何を言いたいのかね。
Q:あなたが言っていることは理解できますが…
理解は必要ない、それ以上の何かが必要だ。
あなたがニューヨークにいて、私があなたにデリー行きの飛行機に乗り、デリーから他の飛行機でラクナウに行くようにと指示を与えるなら、何を理解することがある?
この理解は十分でない。あなたは飛行機に乗らなければならない。飛行機があなたを運ぶのだ。
Q:私はそれをやっているのです。
する必要はない。飛行機の上で何をするのかね。飛行機を押すのかね?(笑う)ただ静かにしていなさい。飛行機の中でさえこれが言われている。「座って、シートベルトを締めて下さい。」それだけだ。
飛行機を押すのかね? ただ静かにしていなさい。ひとりでにそれは動いて、食事でさえ運ばれて来る。これが私の意味するところだ。努力しないこと。
あなたを連れていくのはパイロットで、あなたはパイロットに助言したりできないし、操縦室に入ることさえ許されない。
静かにしているということは、どこから思考がやって来るのか見ているということだ。この観察が日本語に訳されて、「私は誰か」になる。マインドの内側で「私は誰か」たずねなさい。これも又、観察だ。
「私」の源を見つけることと、どこから思考がやって来るか見つけることには違いがない。ただ観察すること、警戒していなさい、努力しないこと。
Q:静かにしているときでも、まだ、個別な「私」という感覚があります。
静かにしているとき、静かにしている「誰か」を見つける。この「私」が観察されねばならない。どこからやって来るのか?
どこからこの個的な「私」がやって来るのか? 見なさい。何が見えるか言ってごらん。これは非常によい質問で理解ではなく経験が必要だ。だから、「私」を見つめて、それがどこからやって来るか見つけなさい。
何が見えるか言ってごらん? 観察者や観察されるものは見えないはずだ。個人という個別性が「どこから」やって来るのか集中して見なさい。何が見えるかね?
Q:今はなにも見えませんが、何かが飛び上がろうと待っているような感じです。
もう一度、何が飛び上がろうと待っているのか観察しなければならない。再び「私」。もう一度それを観察しなさい。やりなさい。すぐにやりなさい。
Q:努力なしで観察するようにあなたは言いますが、観察するのを忘れないように努力しなければなりません。さもないと、私の思考の中で再び見失ってしまいます。
あなたの鼻を見るのにどんな努力がいるかね。大変近くにあるものを見るのに努力は必要ない。遠い所にあるものを見るには努力が必要だ。
さて、問題は、あなたは自分自身を、あなた自身のハートを、あなた自身の美を、探すことだ。それは、あなたの目の網膜を探しているようなものだ。あなたの網膜を見るのにどんな努力がいるのかね。
Q:不可能です。
不可能、そうだ。網膜でさえ離れていく。「それ」は網膜の以前にある。これが網膜が見ることを可能にする。だから、網膜が「それ」を見るのは不可能だということだ。
それでは、私は静かにしていなさいと言おう。 「それ」を通して見たり、聞いたりすることができる「それ」を見るために何ができると言うのか。「それ」は見ることができない。 ただ意識としてありなさい。どんな努力が必要かね?
海の中では波であらねばならない。波を立たせなさい。波はまだ海の一部だ。波が立つとき、波は海からどれくらい遠くに離れているかね? 波は海の一部だ。海があるなら、波があるはずだ。
あなたが質問する前に私は話したくないから、他の質問があるなら質問しなさい。
Q:私がやっている禅の訓練で、静かにすることができますが私の内と、私の周りに何が起こっているか、気がつくに従って、頭と心臓に、ひどい圧迫感が感じられます。
しかし、禅の修業での観察者はどうなったのか? 私は観察者を観察しなさいといっているのだ!!観察者が観察されねばならない。今、私は観察者を観察するように言っているが、これをするのにどんな努力が必要かね? 観察者を観察したらどんな報酬が得られるか? その結果は何か?
これをするには、あなたの顔を内側にむけて観察者を対象にして超意識にこの観察者を見てもらおう。たとえこれを理解しようとしてもこの理解は「それ」を理解することはできない。これは決して理解できない。理解は主体と対象との間に起こるものだ。マインドから対象を消してしまったら何を理解することができるかね。どうするのかね。
修業するということは、いつも対象と関わりあっているということで、これはどんな成果もえられないだろう。だから、静かにしていなさいと言っているのだ。それはひとりでに明らかになる。ただ思考が通過するのを見て、それがどこからやって来て、どこへ行くのか見ていなさい。
あなたは証人として残る、単なる証人、何が起こっても証人として見ていなさい。どんな状況も良きにつけ悪しきにつけ、やって来て、去って行く、決して滞まらない。
ただ観察していなさい。良い状況がやって来ても滞まって去って行く。やっても来ないし、去ることもないのが証人だ。それをどうして見るのかね。どのようにして証人を目撃するのかね。どのようにして観察者を観察するのかね。
Q:意識として居るだけです。
そうだ、それでよいのだ。私はカビールの話を思い出した。
カビールが家から出たとたん、二人の男が争っているのを見た。警察がやって来て、二人を逮捕した。1人の男は「彼が先に私を襲ったのだ」と語り、他の男も同じことを言った。それで二人とも裁判にかけられた。しかし、裁判所は証人なしでは判決を下すことはできない。
その時警官は言った。「カビールだけがそこにいて、この男が他の男の腕を切ったのを見ていた。」カビールは裁判所に呼ばれ、裁判長はカビールにたずねた。
「あなたはそこに居たのか?」
「はい、私はそこに居ました。」
「何を見たのかね、誰が誰を先に攻撃したのかね。」
カビールはこう言った、「見たそれは、話すことができず、話すそれは、見ることができません。」
どういう意味か裁判長は困った、それは一体どういう意味なのか、目は見たが目は話すことができない。舌は話すが見ることはできない。(くすくす笑い)このように目は証人として話すことはできない。
一方、舌は話すけれども見なかったので、舌の言うことを信じることはできない。裁判長は非常に困って二人とも釈放した。
このように、あなたは証人だが話すことはできない。
Q:(笑って)考えることもできない。
そうだ、あなたが見る時、あなたが証人となるが見たことを話す事ができない。これは本当に冗談だね。