掲載している写真は基本的に2019年12月撮影のものですが、一部に2014年10月及び2004年12月撮影のものも含まれています。
|
アシュラム正門から出発します。 所要時間は状況によってかなり変わりますが、おおよそ4時間・・・午後9時半にはゲートが閉鎖されますが、脇の潜り戸から入場可能。 待機しているガードマンに部屋の鍵を見せれば大丈夫。 |
|
2014年10月に道路幅を拡張し、横断歩道も登場!! |
![]() |
こちらは2019年12月撮影、更に道路幅が拡張整備された。 |
![]() |
反対側(進行方向左側)にも歩道が敷設された。 |
![]() |
アシュラム敷地側(右側)にも歩道が敷設されている。 |
![]() |
路面タイルのデザインは賛否それぞれあるが、サイト管理人の感想としては、 「溝の間に砂埃などが入ってタイル面は案外フラットになり、裸足で歩く分には意外と快適な上、路面の蓄熱度合いも低いのではないか?」 と感じている。 |
![]() |
以前に比べると全体のパースペクティヴが飛躍的に広がった。 |
![]() |
こちらは14年撮影、まだ歩道が出来る前の状態。
|
|
歩くにつれてアルナーチャラの稜線が変化していくのが 分かる。 南側からのそれは次第に緩やかなラインを描くようになる。 |
![]() |
なんと「中央分離帯」まで出来た! |
![]() |
もっともアルナーチャラ自体は変わらない。この辺りにくると稜線がかなりなだらかになってくる。 |
![]() |
新設された横断歩道。 |
![]() |
あちこちにこのようなベンチも設置された。 |
![]() |
途上には数々の分岐点があるが、基本的には常に直進もしくは右へ針路をとれば大丈夫(アルナーチャラを中心にして右旋回する)。 |
![]() |
中央分離帯は第1分岐点(バンガロール方面とギリプラダクシナパスの分かれ道)まで延々と続いている。 |
![]() |
裸足で歩く場合、路肩の土の上の方が膝には優しいし路面の熱さも凌げる。
ただしインドの道の路肩はコンディションが悪く、足の裏を怪我する可能性も高くなる。
白線の上を歩くと案外熱くない。 |
|
上の写真のやや手前側、14年撮影時のもの。変化した部分が分かるであろう・・左側の貯水タンクもこの時点では建築途上。
|
![]() |
左手にある寺院。 昼間は閉まっていることも多い。 オープンしていたら中に入って参拝も可能だが、必ず裸足になること。 及び僧侶に少額のドネーションをお忘れなく。 |
![]() |
左上の寺院の14年撮影時の様子、この外壁をぶち抜いて拡張されたことがお分かりであろう。
|
![]() |
以前に比べると歩道があるのにギリプラダクシナでは車道を歩く人が多い・・・歩道上にあれこれ「障害物?」があったりもするので、案外車道の方が歩き易い局面もある(笑)。 |
|
右手に見えてくる沐浴場。 極彩色のシンハー(ライオン)がぎょろりと睨んでいて、夜中だとちょっと不気味かも? |
|
シンハーのいる沐浴場を過ぎると右手に小さな寺院(お社かな?)が見えてくる。 |
|
規模は小さいが昔からあるお寺で、夜間など参詣者多し。 |
|
左手に見えてくる???・・・タミルナドゥ州のこの界隈にはこんな風な巨岩や、その上にある建物を見かけることも多い。 |
|
実はこの辺りは道路の両側に「お墓」が並んでいる。 |
|
最近できた祠。ここに葬られている身内の親族が寄進したのであろうか? 昨今のインドの経済発展の影響で、このような宗教建築物の寄進が目立つようになった・・寄進するという営為は一種の「ステータス」でもあるらしい。 |
|
左側も墓地。 因みにこの丘に登ると足元に人骨がごろごろ出土するらしい・・・。 |
|
ここが焼き場でもある。1週間〜10日位滞在していると一回ぐらいは「お葬式」の隊列に遭遇する可能性もある。 そんな日の夕方から夜にかけてこの近くを通ると、遺体を焼く炎が見えたりもする。 |
|
時に放牧中の山羊の大群に出くわすこともある。 道路を広がって歩いていたり横断していたりもするのだが、当然ながら裸足の場合だと連中のウンチを踏んづけながら歩くことになったりする(笑) |
![]() |
ここが8方位の南(アルナーチャラ山頂から見て)に位置する 「ヤマ・リンガム」 |
|
ヤマとは冥府に君臨する神様であるが、この神様が中国経由で日本に来て「閻魔(えんま)さま」になっているのである。 前述のようにこの近辺は墓地なので、ヤマが祀られている・・のであろうか? でこの写真は14年撮影のものだが、路面が歩道化されたものの建物自体は特に変化していない。 |
|
奥の祠の中にリンガム(サンスクリットでは「リンガ」)が安置されている。 リンガムとはヒンドゥにおけるシヴァ神の象徴というかご神体というのか・・・早い話が「ちんぽこ」なのでもあり、崇拝の対象である。 どのお寺もそうだが、昼間はこんな感じでなんだかひっそりしているが、夕方から夜間及び早朝にはプージャが行われていて参拝者が列をなしていることも多い。 中に入って参拝・プージャに参列する場合は必ず裸足になること。 場所によっては「Tシャツ・短パン」とか、女性だとノースリーブなどの露出の多い服装では「不敬」とみなされ、入場を拒否される場合があるので要注意。 |
|
|