![]() |
ヴァルナ・リンガムから更に進んでいくと、アルナーチャラとの距離が次第に接近してくる。 |
|
この周辺は田園地帯が広がっている。 時期によってはこういう光景に出くわすことがある。 |
|
道路いっぱいに刈り取った稲藁を並べて、通過する大型車両に轢いてもらって柔らかくしよう・・としている作業のようだ。 |
|
最近建築途上の寺院・・・かな? これはかなり規模が大きい。 |
![]() |
19年撮影の同じ建物、増築されている。 |
![]() |
19年撮影、この辺りにもある新設された休憩スペース |
|
ここら辺からアルナーチャラとの距離が更に近づいてくる感じである。 |
|
道左側に展開する風景、現在でも散見される特に何の変哲もない南インドの田舎。 |
![]() |
19年撮影、道幅が拡大されている。 |
|
「宅地造成」があちこちで進行中である。 アルナーチャラを間近に仰げる1等地・・と言えるかもしれない その新しい街区の鎮守のお社?・・・というべきであろうか? 新しく建立されたものである。 |
![]() |
19年撮影、建物自体は変化がないが、路面にタイルが敷設されている。 |
|
悠揚迫らざる風情のあるアルナーチャラ。 この辺りは「アディ・アンナマライ」村と呼ばれる集落である。 |
|
村の中心である「アディ・アルナチャレシュワラ寺院」への入口を示す看板。 ギリプラダクシナの途中で寄っても良いが、ややコースから離れることもあり、日を改めて訪問した方がじっくり参拝できるだろう。 |
![]() |
19年撮影の同じ場所、アディ・アンナマライ村集落の中をギリプラダクシナ・パスが続く |
|
「アディ・アルナチャレシュワラ寺院」の外観。 ティルヴァンナマライの街の中心である「アルナチャレシュワラ大寺院」より二回り以上は規模が小さいが、中々趣のある立派な寺院である。
|
|
「アディ」という言葉は「初めの・先の」という意味があるので、この寺院の方が大寺院よりも先に建立された・・のではないか?・・・と思われる。 境内には「シャンバラに続く地下道の入口がある秘密の部屋」がある・・・という伝説があるのだが、さもありなん・・というミステリアスな雰囲気がある。 |
|
規模は小さいが中々立派なゴプラムに彩られた塔門。
因みにもう一つの伝説として、アルナーチャラの正反対側に位置する大寺院とは「秘密の地下道」で結ばれている・・・とも言われ、 実はラマナもそれについて、「大昔には存在したが今はもう埋められてしまった」と言及されたことがあるらしい。 |
|
こちらは2004年撮影、ゴプラムがまだ極彩色になっていなかった。 |
|
集落の中にある寺院。村の家族が何事かプージャをしてもらっていた。 |
|
これも集落の中にある別の寺院。 |
![]() |
再びギリプラダクシナ・パスに戻る。 |
![]() |
やはりアシュラムなのであろう。 |
|
道の左側にある古いお社。 |
|
その正面。 中央手前にあるリンガムの形状が「ちょっとリアルな感じ」である。 |
![]() |
19年撮影、なんとお社が移転。 |
![]() |
19年撮影、境内の奥の方に移転した模様だが、あのリンガムはどこだろうか? |
|
その隣のご神木と更に小さな古い祠。 |
![]() |
この辺りから臨むアルナーチャラは、横にも広がりがあって「重量感」に満ち溢れているようだ。 |
![]() |
ガネーシャそっくり! |
|
14年撮影・・・いずれ天蓋のご神像たちは彩色されていくことだろう。 |
|
2004年撮影・・・こんなこともある。 |
|
もちろん無駄に廃棄されるわけではない。 村の生活の様々な用途に使われたことであろう。 |
![]() |
道路の拡張で切り倒され、新しく植えられた並木も多い中で、この樹は以前からのものでかなり大きく見事な枝ぶりである。 |
![]() |
19年撮影、サティヤ・サイババさん関係。 |
![]() |
19年撮影、聖者さんのサマディかな? |
|
14年撮影、シルディ・サイババさんの関係のスワミ・ジがいらっしゃるようだ。 |
|
これまた別のアシュラム。 アルナーチャラにはラマナアシュラムの他にもたくさんのアシュラムがある。 |
|
14年撮影、建築途上のシルディ・サイババさん関係の建物。 |
|
集落なので「商店」も多い。 お茶屋さんや雑貨屋などもあるので歩くのに疲れたら、休憩したり買い食いしたりもできる。 予想以上に持ってきた「飲料水」のストックが無くなったりしても、お店でミネラルウォーターを買えば大丈夫。 |
|
ここは「クリヤ・ヨーガ」関係のセンターのようだ。 なんだか入口のディスプレイが怪しい感じだが・・・。 |
|
やがて「ヴァーユ・リンガム」が見えてくる。 |
|
この辺りからのアルナーチャラの様子。 |
![]() |
ここが「ヴァーユ・リンガム(8方位の北西)」 |
|
ラマナ・アシュラムのすぐ近くに8方位南東の「アグニ・リンガム」があるので、この「ヴァーユ・リンガム」までで全ルートの半分を歩いたことになる。 |
|
ヴァーユというのは風の神様なのだが、確かにこの辺りは風が吹いていることが多いように感じられる。 暑い時期に他のゾーンで無風状態で汗をだらだらかきながら歩き続けてきて、この辺りで風が出てきて汗が引いていく・・・経験を何度もしている。 アルナーチャラはそれほど大きな山岳ではないにしても、やはり気流に影響するのでお天気(雨の降り具合など)もここら辺と反対側(ラマナ・アシュラムのある側とでは異なることもある。 |
|
2004年の「ヴァーユ・リンガム」の様子。 ここもこの10年間で増築された次第。 |
|
「ヴァーユ・リンガム」近辺からのアルナーチャラ。 ひとつ前の「ヴァルナ・リンガム」からの様子に比べると、主峰と副峰の位置関係の変化が見て取れるだろう。 この後(全体ルートの残り半分)はこの向こう側をぐるりと歩くことになる。 |