第3部・ギリプラダクシナ アウタールート・ガイド Part8   



 

 

 

 

ギリプラダクシナ・ルートマップ

 

 

Part8:大寺院(「インドラ・リンガム:8方位東の近く)~アシュラム正門(「アグニ・リンガム」8方位の南東近く) 

(下記地図の茶色パート・時計回り)

 

 

 

 

 

寺院の「南西の角まで回ってから大通りを歩く」地図上の茶色のルート)の紹介です。

サイト管理人自身は以前はこちらのルートを歩くことが殆どだったのですが、「南門へ続く参道」ということを考慮すると本来のギリプラダクシナとしては別ファイルで紹介したルートの方が古いのではないかと思われ、その後そちらの道路状況が随分改善されたこともあり、16年以降は別ファイルで紹介したルートを歩くようになりました。

 

 

 

南門タワー。東門よりは若干規模が小さいのだが、至近距離で見るとやはりでかい。

   南門を過ぎてさらに直進する。

大寺院の南西の角まで来ると、

大通りにぶつかるので、ここを左折する。

ここから後はゴール(アシュラム正門)までひたすら直進となる。

道なりに直進だが、ここも3方向から大型車両が来るので、横断が厄介なことがあるので要注意。

この辺りは特に道幅が狭いので歩きにくい。

大型車両同士のすれ違いには十分注意すること。

交通量は多いものの商店も少ないので、路肩側が比較的空いていて歩きやすい。

この辺りもずっとアルナーチャラが見えているのだが、

心身ともヨレヨレ状態ですっかり忘れている・・・

かもしれない(笑)

ランドマークになる「屋根屋?」と、

その対面にある「眼医者」。

上記のランドマークを過ぎると、左手に沐浴場があるのだが・・・

これは同じ沐浴場を2004年に撮影したもの。

看板にあるように、中央に「噴水」設備があり夜間はライティングまでされる仕様になっていてなかなか綺麗だった。

現在はもう長らく故障中・・・(笑)

山の麓にも集落がありお社がある。

ちょっとわかりにくいが、道の奥の方にお社のご神木が見えている。

次のランドマークは・・・

右手にある映画館と、

その対面にある水道局。

上記ランドマークを過ぎると道は緩やかな下りとなって、前方に合流点が見えてくる。

ここを直進するのだが、

このお社の屋根が死角になって左側から合流してくる&右折してくる車両の有無が直前まで分かりにくいので注意すること。

合流点。横断して右側の通りをそのまま直進。

 

左側から合流する道路。

別ファイルで紹介している「もう一つのルート」は、

この道を向こうから歩いてくることになる。